コラム1

仏前結婚式



  • slideshow
  • slideshow
  • slideshow
  • slideshow

仏前結婚式はご先祖様に見守られ二人が夫婦の誓いを立てる結婚式。
お嫁入りの場合は新郎家の菩提寺であるお寺にて(もしくは住職の司婚で) 行われます。
お婿入りの場合は新婦家の菩提寺であるお寺にて行われます。 参列者がご仏前に入場してから、二人が入場されます。

式次第は
1.司婚者が入場
2.新郎、新婦が入場
3.お経が唱えられる。
4.誓いの言葉(二人が誓いの言葉を読み上げます。)
5.数珠の授与(司婚者から二人へ夫婦の数珠が授与されます。)
  これにて、御仏より祝福を受けるという儀式になります。
6.指輪交換(二人願いをこめて指輪の交換をいたします。)
7.焼香(司婚者の先導後、お二人を始めご両親ご家族ご親族がご焼香されます。)
8.仏様に結婚の報告をいたします。
9.司婚者からのお言葉
10.仏教は教典がありますので、御仏のお心を二人、参列者にお伝えいたします。
11.新郎新婦退場(二人が皆様の祝福の元、ご退席されます。)
現在では仏前式はお坊さん、檀家代表者のご子息などが受けられるのが殆どです。 御仏を通じてご先祖様に感謝し、見守られ夫婦となる儀式が仏前結婚式です。


<
Othors